株式会社ゆとりなでは、以下のような研修体制にて、地域の人材育成に取り組んでおります。
- 新任研修
- 正社員、パートスタッフ、全員を対象に行っております。(計3回)
(1、介護保険について)
介護の業界に初めて足を踏み入れる人にも基礎的な事を頭に入れて頂きます。
(2、仕事の進め方)
接遇・マナーから仕事とはどういったものか?ストレスに陥りやすい原因とは?など、
社会人として、ゆとりなのスタッフとして仕事に取り組む上での共通認識をもって頂きます。
(3、認知症について)
高齢介護に関わる上で、認知症の基礎知識、認知症の方の立場に立って
考える研修をして頂きます。
- ケアマネジャー研修
- ケアマネ未経験の方でも安心して仕事が出来る体制をとっております。
(1、介護保険サービスについて)
新任研修で行う介護保険についてから、ケアマネとして必要な介護サービスの勉強を行います。
(2、練馬区サービスについて)
介護保険ではないが、区独自のサービスや、インフォーマルサービスについて学びます。
(3、総合事業について)
要介護認定に至らない方の通所型サービス、訪問型サービスについて学びます。
(4、ケアマネジメントプロセスについて)
ケアマネジャーの主業務である、ケアマネジメントプロセスについて学びます。
(5、サービス担当者会議について)
新人ケアマネジャーにとって一番最初に緊張する会議。プレ会議等にて実践していきます。
(6、アセスメント・モニタリングについて)
毎月の業務にあたる書類作成について学びます。
(7、ケアプラン作成について)
ケアプラン作成においての注意点等を学びます。
(8、対人援助技術)
お客様、ご家族、ケアチームに対し、バイスティックの7原則、アンガーマネジメント等から
基本的な事を学びます。
(9、実地指導について)
区の集団指導をもとに、実地指導とはどういったものか学びます。
(10、自主点検・情報公表制度について)
国が求める事業所の質を高める為の取り組みについて学びます。
(11、地域活動について)
地域に根付いた事業所として、地域を知る、地域と関わる事について学びます。
(12、実績・給付管理について)
提供票作成から実績入力等、実際の業務を通して学びます。
- 生活相談員・サービス提供責任者 研修
- 相談員・サ責業務の経験がない方にも安心して業務につける体制をとっております。
(1、相談員・サ責の業務とは)
生活相談員・サ責の業務とは、どういったものがあるのかを学びます。
(2、書類の流れについて)
保険事業における書類について、その流れを学びます。
(3、対人援助技術)
お客様、ご家族、スタッフに対し、バイスティックの7原則、アンガーマネジメント等から
基本的な事を学びます。
(4、営業・見学対応について)
事業所のアピールポイント、営業マナーや見学時の対応等を学びます。
(5、契約・サービス担当者会議について)
契約時のポイント、担当者会議での要点について学びます。
(6、PC入力について)
パソコン・エクセルの基礎知識から基本操作、当社フォーマット書類について学びます。
(7、サービス計画書作成について)
サービス計画書作成における注意点等を学びます。
(8、その他書類について)
アセスメント、モニタリング等の書類について学びます。
(9、実地指導について)
区の集団指導をもとに、実地指導とはどういったものか学びます。
(10、自主点検・情報公表制度について)
国が求める事業所の質を高める為の取り組みについて学びます。
(11、地域活動について)
地域に根付いた事業所として、地域を知る、地域と関わる事について学びます。
(12、実績・給付管理について)
提供票のチェック、実績入力等、実際の業務を通して学びます。
- その他
◎内部研修ー毎月(8月、12月除く全10回)、全スタッフ対象の研修を行います。
◎外部講師派遣研修ー 介護保険にまつわる研修以外の事で社会人として必要な研修を正社員向けに行っています。